ワクチン!!

こんにちは!

世界一相談しやすいFPを目指しているRaguです!

相変わらず、自由度高めにやっております!

今回は、FPとは関係ない記事になります…

自由度高くて申し訳ないです!笑

今回は、もう受けたかたも、これからの方も、どうしようか悩んでいる方もいらっしゃると思います、そう!コロナワクチンについてです!

ワクチン自体は賛否両論ありまして、私も専門家ではないので良し悪しの判断はできません。

ただ、まだまだ猛威を奮っているコロナをやっつけてやりたい!

早くコロナ禍を終息させたい!

そんな思いで、職域接種の家族枠で先日、1回目の接種を受けてきました。

その体験記のような形ですが、皆様の参考になればと思い、ご興味あれば是非お目通しくださいね。

今回の接種にあたり、基本情報として

・モデルナ社製ワクチン

・既往症なし

・30代 男性

・薬物アレルギーあり (抗生物質:ボルタレン、セファメジンで疱疹反応)

・平熱36.6℃程度

という状況です。

私が一番不安だったのが、薬物アレルギーがあったこと。

接種するまえに色々調べてみましたが、多くの情報を得られず、正直少しビビってました。

同じ境遇のかたの参考になればなと思います。

7/15

午後から接種の予定でしたので、いつも通り6時に起床し、朝食を食べ、少しだけ作業をし

11時頃、接種会場へ電車で向かいました。

12時頃到着し、昼食を取り、コーヒータイムをして15時頃、会場へ到着

15分単位での予約制でしたので会場に着いた頃は3、4人の方が先に並ばれていました。

私の予約は15:15~でしたので少し待ちました。

時間となり、列がぞろぞろと進んでいき(私の後ろにはこのときには10人くらいの方が並んでいました)接種会場に入る前、消毒と検温がありました。

この会場では、よくファミレスとかにある手のひらで検温するやつでした。

ここで、予診表の確認(接種団体の予診表か、体温の記入があるか)を行い、会場に入るとまず受付でした。

受付の窓口は3つ。そこで、予約確認、本人確認、自治体の接種クーポンの確認をするのですが、およそ1から2分程度だった思います。

受付を終えると次は問診ブースへ。

問診ブースも3つでした。

あらかじめ書いてきた予診表を元に問診ですが、問診はなく、先生がチェックし、サインをする。

まさに秒で終わりました。笑

このときの問診票ですが、薬物アレルギーのチェック欄がありました。

内容としては「過去に重度なアナフィラキシーの有無」

私の場合、重度ではなかったので無しの欄にチェックをしたため、早く終わったのかなとも思います。

この問診ブースを抜けると、いよいよ接種ブースです。

7つほどのブースに1人ずつ、入っていきます。

受付からここまでノンストップでとてもスムーズでした!

軽い問診?会話の後、利き腕と反対の腕(ちゃんと肩を見せやすい服装でいきました!)の上部、思っていたよりもかなり上で、二の腕というよりはほぼ肩の位置に接種していただきました。

結構、上の方に摂取したので肩が全部出せるくらいの服装が良いかと思います!

感覚としては、チクっともしせんでした。

あえて言うなら、プチっと言う感じでしたね。

筋肉注射!!と言われていたのでかなりびびってましたが、皆さんおっしゃる通り、本当に痛くなかったです!

さて、接種も2分ほどで終わると、接種時間(私の場合は15:21)を記入され、接種していただいた方から、待機時間の指示があります。

30分と15分があるのですが、私は15分待機でした。

どのような方が30分待機になるかわかりませんが、待機場所には30分待機用と15分待機用のスペースにわかれており、各自で時間をみて退出という流れになります。

接種会場では、その職場の雰囲気なのか、終始とてもフレンドリーかつ手際もよく、非常にスムーズでした。これは会場にもよると思いますが!

そして、帰路に着きます。この時点では、あまり違和感はありませんでした。

約1時間後17時頃、少し倦怠感というか、だるさが出てきました。

これに関しては、面倒くさがりの私と気温が高かっただけかもしれませんが…

腕も少し違和感が出てきました。押すと少し痛かったです。

接種後約3時間後、19時頃

腕の痛みが増してきました。

痛みといっても、重くてだるい、筋肉痛のような鈍痛です。

中学生の頃に流行った「肩パン」のあとのような、とにかくそんな痛みでした。

約5時間後、21時頃

腕の痛みが更に増しました。

腕を上げるのが億劫になる程度の、本当に筋肉痛でした。

ただ、個人的には、前日に行った腹筋トレーニングの筋肉痛の方が痛かったです。

つまり、その程度の痛みでした。

風呂には入らずシャワーで済ませ、筋肉のつかない筋肉痛は苦痛だなと思っていました。

寝るときは左を向いて(接種した側を下にして)寝るのは痛みがあり、難しかったです。

ちなみに、熱はずっと平熱でした。

7/16

いつも通り6時に起床しました。

そのあと、洗濯をしたのですが、前日よりかなり筋肉痛のような痛みが広がり、洗濯物を干す作業が結構きつかったです。

毎日の体温チェックでも平熱でした。

腕が痛いだけで特に違和感なく過ごしました。

お昼になり、腕の痛みは相変わらずでしたが、前日よりも強い倦怠感が。

何をするのも重く、だるい…

午前中は割と普通に様々なタスクをこなしたのですが、13時頃からは少し無理でした…

気がつくと仮眠をとってました。

2時間ほどでしょうか。

接種後約24時間の16時頃目が覚め、あまりのだるさに体温を測ってみると37.4℃。

微熱が出ていました。

うでも相変わらず、この2日間で最大の痛みとなりました。ただ、本当に筋肉痛程度です。

また、頭痛もしてきました。

これに関しては、私はもともと偏頭痛もちなので、昼寝したせいなのか、ワクチンのせいなのかは定かではありません。

18時頃とにかく、気合いでタスクをこなしきり、更にだるさがましたので、体温を測ってみると37.8℃でした。

徐々に上がってきました。

解熱剤等を服用するとよくなるという情報もありましたが、もとより私はあまり薬を服用しません。アレルギーのこともありますが、ここぞというときに効いて欲しいので飲まないようにしています。笑←ツッコみたい方たくさんいらっしゃると思いますが、スルーでお願いします!!笑

私はなぜか、熱が上がるとテンションが上がるのですが、この症状が出てきました。

21時頃です。

熱は38.5℃。

ベッドに入り、安静にしようと試みますが、目がぐるぐる回りなかなか寝つけませんでした。

最後に時計を見たのは23:30を回った頃でしたので2時間くらいは落ち着かず、寝付けなかったようです。

7/17

この日も6時に起床しました。

熱は36.8℃と一気に落ち着いたのですが、まだ腕の痛みと頭痛が続いていました。

朝食を食べ2度寝。

7時半にもう一度起きました。

熱は平熱に戻り、幾分か頭痛と腕の痛みは治まったような気がしていました。

12時頃、まだ少しボーっとすることはありますが、前夜のようなハイテンションも目のぐるぐるもなく、昼食をとります。

なんの問題もなく食べれました。

この日は安静にできるように出かけない予定にしていましたので、なんとか問題なく過ごせました。

腕の痛みは時間の経過とともに治まっていきました。

7/18

9時に起床、36.6℃、頭痛無し!

完全に復活しました。

腕の痛みも押せば少し痛むかな…程度です。

この日は午前中から外出を含む様々なタスクをこなしましたが全く問題ありませんでした!

という流れで、ワクチンの1回目が終わりました。

とりあえず、7/19の午前中はなんともありませんでした。

ここからどうなるのか、2回目を接種した後はどうなるのか、皆様に共有し、ご参考にしていただければなと思っております!

おそらく、個人差はあると思いますが、私はこんな感じでした!

気になることがあればぜひお声掛けくださいね!!

「お金を貯める脳」の作り方

こんにちは!

自由度高め、世界一相談しやすいFP(自称)のRaguです。

今回も、お客様からのご相談の上でちょくちょく議題にあがる「貯金、貯蓄」について

私の視点からお話しできたらな。と考えています!

単刀直入にお伺いします。

なんで貯金・貯蓄をするのですか?

しようとするのですか?

こんな生意気なことを質問すると多くの方が

「将来のために」

という方がほとんどです。

素晴らしいですよね!!

ですが、話を掘り下げていくと「いつまでに・いくら・どうやって」というのははっきりしない方が大勢いらっしゃいます。

もちろん、お金を貯めること良いことだと思いますし、大切なことだとおもいます!

ただ、お客様との会話してると、考え方一つでもっとお金を貯めることができるのにな。

と感じる方が多いですし、その考え方で実際に月々お金を貯める金額が増やすことができたお客様もいらっしゃいます。

その考え方とは、めちゃくちゃ簡単です。

貯蓄・貯金を固定費として考える!

はい!

これだけです。笑

やってらっしゃる方には申し訳ないです。

ただ、なかなかお金を貯めることが難しい方で、結構この考え方ができていないが多いんですよね。

そうです。

この考え方こそが「お金を貯める脳」の作り方なんです!!

具体的にいうと

月のお給料が30万円場合

毎月必ずかかるお金=固定費

その月だけ単発でかかるお金=変動費

30万円ー固定費ー変動費=お金を貯める金額

これが、お金を貯める事を言うなれば遠回りしてしまっている肩の考え方です。

ではこれを「お金を貯める脳」になると

30万円ー固定費(貯蓄・貯金含む)ー変動費=0円

という考え方になるわけです。

この考え方が今まで出来ていなかった方!

「あいつが言うことだから、アホラシ。」

と思わず今月から実践してみて下さい!!

この考え方一つで結構感覚が変わってきますので!

月々の目標額をこれでクリアできた方は結構いらっしゃいますし、意外と簡単に思いますが

最初のうちは少し違和感と葛藤を繰り返すかもしれません。

ただ、慣れれば簡単なことで、実践しやすいことなので、ぜひ、試して下さいね!!

では今回はここまで。

次回、意味のないお金?!についての予定です!!

あくまでも予定です!!

気になること、相談事ありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!

よろしくお願いいたします!

近未来、経費申請が通らなくなる可能性が!!

こんにちは。

今日も自由度高め、世界一相談しやすいFPです!

今日のテーマは、会社からの経費が降りなくなってしまうケースが今後増えてくる

という、あまりピンとこないけど冷静に考えたら恐ろしい、そんな事実が令和5年(2024年)10月から訪れることはご存知でしょうか?

私のお客様も正直あまりピンと来ておらず、でしたらより多くの方に知っていただけたらと思い、本日綴っております。

そう、何を隠そう、インボイス制度が本日のメインディッシュです。

会社を経営されてらっしゃるかた、個人事業主の方は「知ってるわボケェ」という感じですかね。

今回もざぁーーーーっくりご説明いたしますね!

なにせ、語り始めたら、相当ボリューミーになってしまいますので。。。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm

国税庁のお達しです。

ではいつもの感じで

・今回のターゲットは消費税

→皆さんお買い物の際にお支払いされているので、イメージしやすいと思いますが

 商品代金に上乗せしてお店に払いますね

→ただ、そのお店、例えばコンビニだとすると、商品を仕入れる時に消費税を商社や問屋、

 メーカーに払ってますね

→そのコンビニは払った消費税と、もらった消費税の余った金額を納税しています。

 例 88円税込で仕入れて110円税込で販売した

   この場合、全体としては22円手元にのこるわけですが、2円は消費税差額になるので

   2円を消費税として納税します

実は、法律でこの差額2円を特別に納税しなくていいよ!

という企業があります!

めっちゃ得やん!

国公認の脱税じゃん!

ずりぃー!!

まぁ落ち着いて下さい。

今回の話の主人公はこの「2円払わなくていいよ会社」です。

では、この「2円払わなくていいよ会社」と「2円きっちり払ってもらいますからね会社」

の違いは、ウルトラ簡単にいうと

「小さい会社、個人」か「大きな会社」です。

ご想像通り、前者は「2円払わなくていいよ会社(A)」、

後者は「2円きっちり払ってもらいますからね会社(B)」 

となります。

なんだ、ということは小さい会社や個人事業主を助ける制度だから国ってなかなかいいやつやん。

・・・待てよ?

こうやって、文書並べてやがるってことは、まさか(A)の2円分を徴収しようって変わるのけ?

と、鋭い方は思うかもしれませんが、今回はごめんなさい。はずれです!

この2円払わなくていい、つまり非課税の(A)は継続するのです。

じゃあ何がピンチなんだよバカヤロウ!

と思われた方、少し落ち着いて下さい。

ここからが本題です!!

・今回の制度は(B)に関する制度です

→(B)の会社は消費税もさることながら、たくさんの税金を払います。その税金を決めるのが

 1年で儲かった額、つまり利益分に掛かります(大まかにですよ!)

→そもそも利益は売った金額から売るのに掛けた金額をひいて出します

 例 100万円の商品が売れた!

   だけど、材料費で50万円掛かった。それと、お客さん遠方だから営業いくのに

   往復の新幹線とタクシーが合計で10万円。それと、お客さん接待で5万円かかったな

となると、

売上100万円ー材料費50万円ー移動費10万円ー接待費5万円=利益35万円!!

になります。

国がこの方法を認めてくれてるんですよ!

だがしかし!

今回お伝えしたいのはここから!

現状、この(B)会社は利益35万円に対して税金を払うわけなんですが、新しい制度は

「ただし、(B)に限る」という形になります。

どういうことか!!

今までのお話、(A)が非課税会社という言い方をさせていただきましたので、

逆に(B)は課税会社ということになります。

そう。

掛かったお金(経費)の支払い先は課税会社に限る!

と変わっていくんです。

つまり先ほどの例の計算の支出が全て(A)非課税会社に払ったとすると

国「売上100万円全てが利益になるから100万円に対して税金もらうでぇ」

という事になります。

余計な税金を払いたい方はあまりいらっしゃらないと思います。

となると、

(B)にとっては(A)にお金を払うのではなく(B)に支払った方が節税になる!

と考えるのは当たり前になってきますよね。

ですから、会社を経営されてらっしゃる方や個人事業主の方には結構大きな衝撃が走っています。

この法案、実は結構前に国会を通っているんです。

時期的にはモリカケ問題で某夫人がどうのこうのやっている間にこの法案が通過していたんです!

個人的にはそっちよりこっちの問題を大きく報道して欲しかったですね。苦笑

そして、この課税、非課税会社を分別するのは、課税会社にマイナンバーならぬ番号を割り振り、

領収書にその番号をつけて判断するようです。

ですから、会社勤めをされてらっしゃる方も、出張や営業の移動で非課税会社のタクシーに乗ってしまったり、接待で非課税会社の飲食店を使ってしまい、領収書を経理に蹴られた!!

なんてことがあるかもしれませんのご注意を!!

さて、今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

何か、他に知りたい事、相談事あれば、コメントでもメールでも電話でもなんでも良いのでお気軽にお声掛けください!

私は資格をこうして取った!

こんにちは!

今回は少し緩いお話になりますが、気が向いたら最後までお付き合いください!

さて、今日は2021年5月24日ですが、昨日5月23日はFP資格の試験日でしたね。

最初の方のにも書いたと思いますが、そう。あくまで、FPとしてのハクをつけるために私も以前に受験し、こうして活動しております!

私のプロフィールにも書きましたが、サッカーしかしてこなかった10代、楽しい事、お金を稼ぐことに必死になり周りを見ずに突っ走ってきた20代を経て、こうして今30代になり資格取得や勉強が楽しくて仕方ありません。

あ、もちろん今でもサッカーやお金を稼ぐこと、楽しい事は大好きですよ!

両親には、学生の頃に勉強してこなかったから、同学年の平均勉強時間には劣っていると断言されています。

ただ、私が自己満足で資格を取得しているかというとそういうわけではありません。

特にFPという資格は、綺麗事でもなんでもなく、人の役に立つことだと思っていますし、ビジネスチャンスだと考えていますし、何より自分のためになります。

以前に、給料でお金を稼ぐ事に疲れていた時期がありました。

何のために働いているのか。

本当に訳がわからない時期がありました。→病んでましたねw

しかし、自分が幸せイコール自分の近い存在(家族、友達などなど)の幸せなんだなと気づいてからは、自分は幸せになりました!

離れていた家族も戻ってきました!笑 そして、世界一相談のしやすいFPを目指して活動しています!!

こんな時代ですから、鬱に近い状態になってしまわれている方もいます。

学者ではないので、こうしたら良い。と断言はできませんが、こんな時代だからこれができた!というものが私にはたくさんあります。

そして、一番大事なことは否定をせずに感謝をする事。感謝を探す事で批判したくなる気持ちは幾分かはなくなります!

ですから、こんなにおうち時間を推奨されたことは今までなかったはずです。

この機会を利用してFPの3級を受験してみてはいかがでしょうか?

私の資格取得におけるモットーはズバリ「費用対効果」です!

そうです。

独学です!

ここで勉強方法を発表したいのですが、書籍等多方面の許可を取るのが大変なので、

お気軽に

info@raguoffice.com

までご連絡くださいね!

今回はここまでにします!お付き合いありがとうございました!!

自分の年金は自分で決める!!

こんにちは!

本日も自由度高めのFPブログにお目通しいただきありがとうございます!

今回は、前回の社会保険の流れで

「年金(保険)」

について、すごおおおおくざっくりお話できたらと思います。

何故、あえて年金に関することを別枠で設けたかと言いますと、

前回の最後にお話した通り、非常に世間の関心度が高くみなさんも少なからず気になっているのではと思います。

「年金ってどれだけもらえるの?」

「年金ってそもそももらえるの?」

などなど、年金が楽しみ!という方よりかは少し不安だな・・・。と思われている方のほうが多いかなと私の肌感覚では思います。

ですが、年金について、どうして不安なのか漠然としていて、根本的な問題点がわからない・・・

という方が私がお話を伺う中ではほとんどでした。

問題点がわからなければ、問題解決をして備える!という意識までは向かないですよね。

よく耳にする「iDeCo」とか「つみたてNISA」とか、すごく良いとは聞くけど、何が?ですとか、

とにかく良いものだからできる金額まで全て投資しています!という方もいて、素晴らしいなと思いましたが、ライフプランニングをしていくと顔面蒼白になられた方もいらっしゃいました。

後ほど、iDeCoやNISAについても触れていこうと思いますが、まずはこの日本国の年金制度をざっくり理解してもらえたら嬉しいです!

突然ですが、

「ポケットの中にはビスケットが一つ♪」

という歌、ご存知ですよね?

「うるせー。歌ってないで仕事しろ」と思われるかもしれませんが、この歌で年金の制度がざっくり(ビスケットなだけにwww)お伝えできればと思います。

この後の歌詞には、ポケットを叩くとビスケットが割れたという歌詞が出てきます。

つまり、ビスケットを分け合うということになりますね。

ビスケット→年金原資、つまりはお金ですね

ポケットに入れる→労働できる個人、会社がお金を納める

ポケットを叩く→国が納められたお金を運用、管理する

割れたビスケットを分ける→年金受給資格者に割り振る

という流れになります。

つまり、年金に支払ったお金は自分に返ってくるのではなく、自分がもらえるときは、年金受給資格のない人の払ったお金が自分に支払われることになるのです。

ですから、年金を支払う側、ビスケットをポケットに入れてくれる人口が減っていけば、国は預かったビスケットを、働けなくてお腹が空いている人に対して割り振る約束をしてしまっているので、ポケットを叩きまくってビスケットを粉々にして、はいどーぞ。パラパラパラ。となってしまう現象に陥ってしまうわけですね。

それは困る!と思う個人と、リアルガチでやばい!と思った国の思惑が一致して誕生したのが

先述の「iDeCo」と「つみたてNISA」の訳です。

では、iDeCoとつみたてNISAとはなんぞや。ということになりますが、難しい話を抜きにしてお話すると

①ビスケットを誰にも食べられないように自分のポケットにしまう

②ずっとポケットにしまっておいたらビスケットが腐る

③腐らせては意味がないので常にトレンドのビスケットに変えたい

④国の公認のビスケット屋さんがトレンドを察知!常にポケットのビスケットを最適に

⑤そろそろビスケット食べようかな!

 ビスケット屋 「トレンドのビスケットに変えときました!材料費とか手数料は月々いただいているたので今回はいりません!しかも、消費税とか税金も掛からないです!国公認でヨカッター!!」

 国 「リアルガチでヤバい状況だったけど、自分でビスケット用意してくれてありがとう!本来の粉々ビスケットもお渡しするね。本当は税金かかるけど、リアルガチやばい状況を緩和するのに協力してくれたから、ちょっと税金引いとくわ!」

ということになるのが狙いです。わかりましたかね?

私の妄想が強すぎましたかね?笑

上記ではビスケット屋が証券会社などの金融機関にあたり、④のビスケットを最適の状態にするパッケージが「iDeCo」や「つみたてNISA」になるわけです。

やっぱりiDeCo、NISAっていいものじゃねーか。黙ってやっとけばいいんだろ?という方!落ち着いて下さいね。

iDeCo、NISAは確かに良いものだと思います!

ただ、落とし穴もあります。

それは、どこかといいますと

わかりません。各個人で状況が違いますので←またこの言い回し!

というのは、iDeCo、NISAは基本的には長期運用です。

今は、毎月の金額を拠出できていても、中長期的に同じ金額を拠出していたら、ピンチになりうることがある場合があります。

そうなる可能性があるの?あるとしたらいつ頃なの?自分はどのくらい税金で得するの?長期運用のメリットって?・・・

知りたいこと、わからないこと、少しイメージできたでしょうか?

そのわからないことを少しでも解消できたらと思いますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

お待ちしております!!!

何故こんなに給料から天引きされるのか。手取りの謎

こんには!

自由度高めのFPの部屋へようこそ。

今回も、自分の体験談を思いのままに綴っていけたらと思っています!

さて、唐突ですが、給料明細しっかり見たことありますか?

そらあるわボケ!

と思われると思いますが、とりあえず落ち着いて下さい。

私は給与所得時代に給与明細を見て確認することは、「総支給額」と「差引後振込額」の項目のみでした!

一番大事ですからね。

このお金で1ヶ月、どうやって生活していくかの計画を立てるわけですからね。

ここだけの話、私はずっと営業の仕事をしてきたので、この明細で天国と地獄両方味わってきました。

3ケタ万円のこともあれば、1ケタ万円未満のこともありました。

本当に恐ろしい生活をしていましたね。笑

そんな昔のことはさておき、冒頭でお話した「しっかり給与明細を見たことあるか」という質問の意図ですが、何故、総支給と手取りが変わってくるのでしょうか?

そして、その差し引かれたお金は何に使われているのか。

これを理解されているかたは多くないと思います。

今回は差し引きされている

「社会保険」

について少しでもわかってもらえたらと思っています。

まずはじめに日本で生活する上では必ず、この社会保険はついて回ります。

公的、私的なものをふくめ、国民は皆、保険に加入せよ!という国民皆保険という制度を日本では敢行しております。

ふざけんなよ

勝手に保険に加入させて、勝手に大事な給料天引きしやがって、詐欺まがいじゃねーか!!

と叫びたい気持ち、本当に分かりますし、私もそうでしたからね!

しかし、今、この社会保険というものを理解してみると、

こんなに広範囲を?え?この保険料で?あり得ないくらい手厚いサービス!

と感じています。手のひらクルーッとはこのことです。笑

その内容を紐解いていきますね。

まず、社会保険は分かりやすく分けると5つの分野に分かれています。

・医療保険

・介護保険

・年金保険

・労災保険

・雇用保険

この5つの分野ですね。なんとなく聞いたことはありますよね。

ざっくり解説していきます!

まず、医療保険!

医療保険というよりかは、健康保険と言ったほうが馴染みやすいかもしれないですね。

公的な国民健康保険と私的機関の健康保険の2つに分かれますが、お問い合わせの多かった、私的の健康保険の一般的な例をあげていきますね。

一番身近に感じる健康保険は、病院に保険証を持っていけば3割負担で済むことですね。

しかも本人だけではなく、家族も。

実は、それだけではないのですよ。

高額療養費制度→治療費が一定の金額超えたら自己負担分は3割未満に!

出産育児一時金→子供産むときにお祝い金あげます!

出産手当金→出産で仕事休んでも一定期間は約65%の給与保証します!

傷病手当金→ケガとか病気で一定の条件満たせば約65%の給与を保証します!

マイナーなとこだと、

埋葬料→お亡くなりになったらお悔やみとして、5万円差し上げます。埋葬にお使いください。

それでいて、

「保険料は給料に合わせて無理のない程度でいいっすよ。あ、あと半額でいいっす。働いてる会社に半分払ってもらうんで」

まじイケメンですね。笑

真面目な話、この健康保険に対しては、会社や組合によって違いがあります。

自分の健康保険について調べてみるのもいいですし、私はライフプランニングをする際に、必ずご説明させていただきます。

もちろん、健康保険のことだけ知りたい!でもOKなので、お気軽にお声かけくださいね。

次に介護保険!

多くの方にとって馴染みの薄い保険かなと思います。

イメージとしては、40歳になったら給料からいきなり引かれる・・・

なんじゃこれ!みたいな感じです。

ここもざっくりお話すると、この保険が適用されるのは、公に設定された介護・支援状態になった際です。

その時に、お金の支援だけではなく、物(サービス)的な補助も得ます。

例えば、訪問介護などの在宅サービス、さらに、自宅に手すりをつける等、改修を行った際は20万円を限度に9割の金額が戻ってきたりと、なかなか手厚い国のサービスになっています。

そして、労災保険!

なんとなく、労災という言葉は聞いたことがあるかと思います。

簡単に説明すると、業務及び、通退勤の事故、ケガ、死亡等の保証ですね。

通勤手当の申請に通勤地図を提出したことがあるかと思います。ご存知だと思いますが、その経路上でなくては通勤災害とは認定されません。

ただ!

途中のスーパーなどに寄って晩御飯の買い物をして、申請した経路に戻り災害に遭遇した場合は通勤災害の対象になります!

ですが、お酒を飲んで申請した経路上で転んで怪我しても通勤災害には該当しないので、ご注意を!

この保険に関しては、法人に加入が強制されていますので、

「私、そんな保険料はらっていないわよ・・・」

という方!会社が全額払っていますので、どうぞご安心ください!

最後、雇用保険!

なんとなく、聞いたことはありますか?

労働者が失業した際に給付や、再就職の援助を国の窓口である公共職業安定所(ハローワーク)が行っている保険です。

こういうご時世なので、いつ自分が無職になり所得が無くなってしまうかわからないので、国が補助してくれるのは大変ありがたいですよね。

ただ、給付に際しては、退職事由などで給付の期間や金額が事細かに決められています。

注意が必要ですね。

ちなみに、この雇用保険に関しては2020年10月より変更がありました!

自己都合退職における待機期間7日間+最長2ヶ月間の給付制限(従来は7日間+最長3ヶ月でした)

今後、退職予定のある方は参考にしてみてくださいね!

いやぁ・・・

ババババババババババっと書いてみましたが、社会保険の、ほんっっの触り、表面の表面部分を紹介しただけですけど、こんなにいろいろ保証があるんですよね。

何回も言いますが、本当にこれはまだまだざっくりで知れば知るほど「手厚い!」と感じてもらえるはずです!

私が冒頭に手のひらクルーッってしたのを少しはわかっていただけるかと存じます。笑

しかし!

社会保険は究極の浅く広く保険です!

人生は100人100色!!

浅く広くにご自身での自助努力がどうしても必要になってきます。

ですから、ご自身のライフプランの強みと弱みを賄うことを共に考えられるパートナーが私みたいなFPだと考えて下さい!

ごちゃごちゃした社会保険の内容を逐一覚えなくていいんです。

ちょっとしたことでもなんでも軽く聞ける存在が私たちFPです。

ちなみに、とにかく愚痴を聞きまくるコーナーをしたことがありました!

今は少しお休み中なのですが、また復活しようかな・・・

ま、そのことはそのうち考えます!笑

今回は少し小難しい内容でしたが、最後までお読みいただいて、ありがとうございました!

感謝!!

・・・みなさん、お気づきでしたか?

実は社会保険のうちの「年金保険」について全く触れていないことを!!

決して忘れていたということではないですからね!

いや、本当ですって!笑

というのも、年金については、お問い合わせも大変多く、最後の自助努力の部分とかなりリンクしてくるので、別枠で機会を儲けようと考えています!

次回、乞うご期待!!

最後の最後まで、ありがとうございました!

どれが自分にとって「良い家」なのか。

こんにちは!

自由度高めのFPよりお送りしております、ちょっとだけためになるお話し。

今回は

「家」

についてお話ししていけたらと思います!

みなさん、どうでしょう。

人生の3大買い物の家についてどんな考えをお持ちですか?

男たるや、一国一城の主人でなければならぬ!

という方や

身軽に時代背景に合わせて動きやすい賃貸派だよ!

という方。

それぞれのお考えがありますが、どちらが間違っていると思いますか?

そうですね。

間違いはありません。

人それぞれですから!

このスタンスは決してくずしません。私。

崩れてきたら、どうぞお叱りください!笑

このような、購入派、賃貸派のほかに戸建派、集合住宅派など、家に関しては議論がつきません。

ただ、どの派閥(笑)にも一つだけ共通していることがあります。

少なからず、お金がかかることです。

購入派の方は、言わずもがな住宅ローンや修繕積立金や各種税金

賃貸派の方は、家賃や引越しした際の初期費用

そして、次回以降のお話しになりますが、ご実家を継がれる方も相続税や名義変更に伴う各種費用

など、住宅に関して、生きていく上ではそれなりのお金を支払って行くことになります。

私のお客様では、住宅購入前にライフプランニングを初めて、そして、再度ご希望される方が大変多くいらっしゃいます。

今後の人生設計において、重要なポイントですからね。

今回はその中でも一番ご相談の多い

「住宅ローン」

について少しだけお話しできたらと思います。

ご自宅を購入された方、ご検討中の方は改めてのおさらいになりますが、住宅ローンには

固定金利型

変動金利型

固定金利選択型

があります。

読んで字の如く、金利がずっと固定なのか、年に2回見直しがあり変わるのか、その両方をMIXしているのかの違いです。

この金利に関しても一長一短あります。

固定金利は、完済まで金利が変わらないので先々の見通しが立て易い。だけど、変動金利に比べて金利は高い。

変動金利は、金利が固定金利に比べて低いですが、5年に1度返済額の見直しがあり、先々の見通しが立てにくい。

そして固定金利選択型はどの程度固定金利期間を設定するのが良いのか分かりにくい。

最悪の場合、固定金利型と変動金利型のデメリット部分だけ引き受けてしまう可能性がある。

ざっくり言うとこんな感じですね。

迷いますよね。笑

じゃあ何がいいの?というのはそれぞれのライフプラン次第です。←お決まりですね

では、そのローンはどこで借りるの?

いや、馬鹿か。そんなの銀行に決まったるだろ!

と思われる方もいらっしゃると思います。

馬鹿は否定しません!いい意味で(笑)

でも実は、銀行などの民間金融機関と公的な期間の住宅金融支援機構でも融資しています。

さらにまたその2つをMIXした融資もあります!

フラット35というものを聞いたことがあるでしょうか?

それです。

フラットと言っているくらいなので金利がフラット、固定金利での住宅ローンになります。

申し込み基準や条件など詳細はありますが、ポイントとなるのが

・年収400万円未満ですと年間合計の返済額が30%以下の融資額

・購入代金の90%超の融資は金利が高くなる

というところがローン取り組みの目安となるところでしょうか。

ですが、保証人や保証料が要らなかったり、繰上げ返済の手数料がいらなかったりとメリットもあります。

あと、あまり知られていないことですと、リフォーム代金は使用できないのですがセカンドハウスの融資には使えるということなど将来的なプランにも活かせることが実はあったりします。

その将来的なプランで重要になるのが、長いローンの出口、つまり完済時期についてご相談いただくことも多々あります。

ご相談いただく方の多くは「早く住宅ローンを終わらせたい」という方が多いです。ごもっともです!

ライフプランニングでは、現役在職中にローンを支払い、退職金で完済しようと考えていらっしゃる方が多く、長期の資金計画に展望をお持ちで、とても感心することが多いです。

ただ、ご自身の退職金の目安がイメージできていらっしゃらない方も多く、ライフプランニングを通じ興味を持ちご自身で調べていただいた方もいらっしゃいます。

その結果、ローン返済額は退職金でちょうど賄えそうです!よかった!とおっしゃっていただいたこともあります。

??

実は、よくなかったんです。

確かに、住宅ローンの繰上げ返済には2種類、返済期間短縮型と返済額軽減型があり、返済期間短縮型のほうが、利息軽減効果は高いのです。

この方のように、退職金で返済期間を短縮して、住宅費の支払いが完了するのはいいですが大きな落とし穴があったのです。

単純にいうと、老後資金の準備がとある理由で難しく、金融資産が赤字に転落する可能性が非常に高く、数年間、生活費が捻出できなくなる事態が予想できたのです。

より多くの方のお役に立てるのならと具体例としてこうして匿名での公表に了承していただけたので、お話できておりますが、身バレ防止のため、詳細は伏せますが繰上げ返済のタイミングと方法を工夫し、安心したライフプランを作成することができました。

このお客様も、ライフプラニングをせずに退職金をそのまま住宅ローンを全額返済していたらと思うとゾッとしたよ。とおっしゃって下さいました。

もちろん今後、このライフプランは変わっていくとは思いますが、将来設計のベースであることは間違いありませんよね。

今、ご自宅のご購入を検討されていらっしゃる方、

いつか自宅をご購入を検討しているもののタイミングがわからない方、

今の住宅ローンで払い続けて行ってもいいのか不安を感じられている方、

住宅ローンの借り換えをご検討されてらっしゃる方、

・・・

どんなお悩みでも大丈夫です。

どうぞ、お気軽にお声かけ下さいね。

教育資金、ウチはいくらかかるの?

さて、前回はライフプランニングとはなんぞや?

というテーマでお話しましたが、今回は、どんなお金が必要になるか。

そのお金を用意するにはどんな手段があるのか。を一般論でお話できたらと思います。

前提として、相談会や個人面談を通して、全く同じライフプランが完成したことは一度もありません。

当たり前ですよね。個人差があって当然です。

私がもし、あの方と全くライフプランでしたよ!ってFPに言われたら

「一括りにしないでおくれよ・・・」

って感じてしまいますし、本当かよ!って一気にそのFPに対して信頼しなくなります。

FPにとって信頼ほど大事なものはありません。

さらに、ライフプランは段々変化します。

これも当たり前ですよね。

良くも悪くも変化していきます。

ちなみに20代の頃、初めて受けたライフプランニングですと、

今頃、私はカレー屋を経営し5年が経ち、複数店舗を視野に入れて大きく預貯金を取り崩す時期だそうです。

現状はカレーは相変わらず大好きですが、カレー屋を経営していません。

もし、仮にカレー屋さんを経営していたとしても、2021年現在のこの時期には、歴史に残る伝染病の影響で複数店舗を展開することはほぼ不可能なのでは?と感じます。

逆にテイクアウト専門店として大成功を収めて、海外に進出しているかもしれません。

夢がありますね(笑)

前置きが長くなりました。

そんなところで、今回は一番お金の目処が分かりづらく、変化していく

「教育費」についてお話ししていきます。

教育費と聞くと真っ先に浮かぶのが学校へ支払う学費ですね。

あ、ちなみに他の方はどうか分かりませんが、私はこの時点で、

「一般的に教育費は〇〇万円です!ドヤッ」

とはしません。なぜなら、幅が広すぎますし、平均値ならこの世の中いくらでも調べられらます。

以前、お客様に

「教育費は将来への大きな投資です」

とおっしゃられた方がいらっしゃいました。

本当に素敵な考えだなと感心しました。そういう意味でも、大枠で固定概念を持たずに

「こうなってほしい」「こうしてあげたい」

を第一として逆算的に

「大体この程度の教育費が必要だと考えられます。」

という情報を提供させていただき、そこにむけた準備のお手伝いをさせていただく方が、リアルなライフプランになるのかなと感じているからです。

では、教育費の準備のお手伝いとはどんな方法があるのでしょうか。

ざっくりまとめると4つの準備方法があります。

①預貯金

②こども(学資)保険

③教育ローン

④奨学金制度

大きく分類するとこの4つに絞られるかなと思います。

もちろんどの方法にもメリット・デメリットが挙げられます。が、多くのお客様は、まずは①と②を併用し、不安な面があれば、③と④も考える。という方が多いです。

ここで良し悪しの個人的意見をお話しするのは好きではありません。

先述した通り、ライフプランは百人百色。様々なバックボーンがあります。ですから、私がこうしなさい、ああしなさいというのは無理です。私のライフプランではないからです。

ですが、アドバイスや他の事例はお話しすることができます。

例えば、

①の預貯金であれば、財布を3つにして目標金額を計画前倒しでクリアできた方法!

②こども(学資)保険の受け取り方をイメージすると、どのタイプの保険が良いか明確になる!

③教育ローンは学校納付金意外にも使っていいの?!

④返さなくてもいい奨学金?無利息の奨学金?そんなのあるの?!

等々、こんなこともできるのか!という情報をお渡しできればなと思っています。

少しでも不安があれば、お気軽にお声かけくださいね。

愚痴も大歓迎です!笑

将来の夢はライフプラン?

さて、前回はFPとはなんぞや。

え?

誰でもいいんかい!

という話をしましたね。

そして、色んなFPがいることもなんとなく理解してもらえたかなと思います。

では、実際に多くのFPさんが基本としている生業

「ライフプランニング」

についてお話ししたいと思います。

ライフプランニングとは、言葉の通り、人生計画書です。

ライフプランニングの一番簡単な例は、小さな子どもに

将来の夢はなーに?

と、聞いて

やきうせんしゅになりたい!!

と、答えてもらう。

はい!立派なライフプランニングですよこれは!

単純ですが、実は一番大切な事なのです。

やりたい事、将来像、つまりは将来の夢をイメージして、それを逆算的に今の生活に当てはめていきます。

ただ、当然ながら、実現するためには様々なハードルがありますよね。

そして、そのハードルの最たるものがお金がかかるということです。

「やきうせんしゅ」になるためにはバット、ボール、グローブを買わなくてはいけません。

次回以降に税金の事もお話しもしますが、生きているだけでお金がかかる時代です。

ですから、ハードルを乗り越えられるか否か、お金の幅広い知識をもとに

現状の世帯収支から将来収支を推測し逆算的思考のアドバイス

をしていく仕事が私なりのFP像です。

ご興味をお持ち頂ければ、現在無料オンライン面談もしております!

お気軽にお声掛けください!

FPって何者?実は…

最近なにかと、FP(ファイナンシャル プランナー)という言葉を耳にする機会があるかと思います。

御多分に洩れず、私もFPです。

FPってすごい!頭いいね!ってよく言われますが、驚愕の事実があります。

FPは誰でもなれます。

試験が簡単ってこと?

いいえ。

無資格で、名乗った時点で、あなたもFPです。

本当に言ったもん勝ちです。

いや、本当です。

ただ、知識を習得するためにFP技能士という資格はあります。

そして、AFP、CFPという世界共通の資格もあります。

商売をする以上は、肩書きや一般的に資格保持者として信頼を得るために、勉強をして、試験に合格して名刺に載せることができます。

では、FPの仕事とはなんぞや?ですが、一般的に

「お金のことを通じてお客様の人生設計のお手伝いをすること」

ですが、

・法律の具体的な判断(弁護士法)

・具体的な税務相談、書類作成(税理士法)

・投資判断の助言や資産運用(金融商品取引法)

・保険の募集、勧誘(保険業法)

をすることは各法律により禁止されています。

じゃあ、逆に何ができるかというと

・仮の事例や一般的な商品の説明をすること

です。

それだけです。本当です。

だから、誰でもFPになれるんです。

逆を言えば、FPにしかできないことってほとんど無いんですよ。

いわゆる独占業務ってやつが。

ですが、それが弱みでは無く、強みなんです。

俗にFPは企業FPと独立FPに分かれていると言われますが、企業FPはそのまま企業に勤めているFP。証券マン、銀行マン、保険マンなどがあげられますね。

一方、独立FPはもちろん、独立しているFPとなります。

ただ、私は何か独占商品を売るためのFPが企業FPだと考えています。

何か商品を買ってもらうために、一生懸命勉強し知識を蓄え、立派です。

実は私もそうでした。

しかし、自分の中でもやもやとしたことがあったので挫折してしまいましたが。

多くの独立FPは幅広い人脈からお客様を紹介してフィー(手数料、紹介料)を得て収益を立てています。

ただ、中には紹介フィーが高いところばかり狙い、それを売るためだけの方もいるようです。

どの世界も様々な方がいるのは世の常ですね。

私としては、少しでもHAPPYな方が増えていけばいいなと考えているので、これからゆったり少しずつ色んな情報を小出ししていけたらと考えています。

ですから、気負わず、ゆる~くお付き合いいただければ幸いです!

今回はこの辺りで失礼します!

良い一日をお過ごしくださいね